続: ぼくの一時保存

主に読書ブログ。たまに頭からはみ出したものをメモ。

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? フィリップ・K・ディック

 

 第三次世界大戦の後、世界は放射線を含む灰に包まれた。リック・デッカードはバウンティ・ハンター。火星から地球に逃げ込んだアンドロイドを始末するのが彼の任務だ。贅沢品と化した「生きた」ペットを購入するため、彼は今日も仮に出かける。

 

 いわずとしれた映画・ブレードランナーの原作。個人的に映画のほうがお気に入りなので、どうしても読んでいると映画のビジュアルが被ってきてしまう。ただ、登場人物や設定は大体同じでも、映画とは違うところも多い。つまり、映画はこの原作もとにさらに洗練した世界観とストーリーを作り出している。

 

 とはいえ作品を貫くテーマは原作から映画へと受け継がれている。限りなく人間に近いロボットが作られたとき、人間とロボットは区別されるのか?その問が作品内に繰り返し登場する。レイチェルと出会うことで、リックはおそらく無意識にこの問にぶつかる。アンドロイドとの出会いと闘い、レイチェルとの邂逅を通してリックの価値観が揺らいでいく。たぶん、エピローグでリックがたどり着く価値観は、おそらく人類が初めて到達した境地なのだろう。この物語は、ある意味はじまったところで終わっている。

 

 あと映画では削ぎ落とされた設定が原作では大きな意味を待つ。マーサー教とバスター・フレンドリーのTV番組だ。前者はこの世界で広く信じられている宗教だ。共感箱を介して、教祖・マーサーにアクセスすることで人々は心の交流を果たす。アンドロイドと人類の違いとされる「共感」のちからで、人々は心の穴を補い合っているのだ。過酷な世界のなかで。バスター・フレンドリーのTV番組は地球の人類が唯一見ることができるTV番組だ。アンドロイドたちも気に入っている。延々と続く刺激的なトークやニュース。人類は「無限に与えられる刺激」の虜になってしまっている。これらは世界観を支える舞台装置であるわけだが、終盤どんでん返しが起こる。皮肉たっぷりに「共感」という人とロボットの境界線が取っ払われる。これこそが作者の結論なのだろう。

 

 骨太のSFを味わいたい人におすすめの一冊。

アトムの命題 大塚英志

 

 漫画の神様・手塚治虫。その代表作の1つ鉄腕アトムが、いかなる経緯で生まれてきたのかを解き明かす一冊。そして、鉄腕アトムの裏に隠された、マンガ界に大きな潮流を生み出した命題へと至る。

 

 マンガというものを時代や自分と結びつけて解き明かす。それはさながら小説家の全集を読んで、紐解いていくような作業だ。こういった読み方がマンガにも適応できるということに驚いた。どうにもぼくのなかでは「マンガは子供向けのもの」という意識がある(実際には子供向けでないマンガが多数あることはよくわかっているが)。いあまやオタクもファッションの1つになったが、黎明期のオタクとはこういうものなのかもしれない。

 

 手塚作品を中心に解説しながら、あしたのジョー巨人の星ポーの一族など、手塚のあとに続くマンガに触れていくのも面白かった。なるほど、マンガ家どうしも(当たり前だが)お互いに影響を与え合うものである。意識的にしろ、無意識の産物であったとしても、マンガにも歴史があるのだ。

 

 「マンガ」というものに新しい目線を与えてくれる一冊。

戦う操縦士 サン・テグジュペリ

 

 何をするべきか?答えは無数にある。これを。あれを。あるいは別のことを。未来はあらかじめ決められてなどいないのだ。いかにあるべきか?これこそが重要な問題なのだ(私)

 

 第二次世界大戦。フランスはドイツの侵略に抗うことはできず、前線は後退の一途をたどっていた。「私」はフランス軍2/33飛行部隊のパイロット。偵察飛行任務を帯びて前線へ向かうなかで、私は眼下に戦災から避難する悲しい人々を目撃する。

 

 サン・テグジュペリは、冷ややかな眼差しで人間の愛情を見つめ続けた人であるように思う。本作は著者の体験そのままを描いた作品として、非常にリアリティのある一作である。個人的にはサン・テグジュペリ作品のなかでは一番に推したい。

 

 過酷な任務のなかで、私が思い至るのは「人間」のあり方だった。それは1個人や人間の総体ではなく、大きな集団としての「人間」であり、個人はどの「人間」に属し、如何に結びつけられ、如何にその集団働にきかけるのか。それが、失われてしまった個人の生きる道ではないかとサン・テグジュペリは語りかける。

 

 この本が書かれた時代からもう50年以上にもなる。社会も人々も大きく変化している。自分はどんな「人間」なのか。見直すこともときには必要なのかもしれない。

 

 

学術出版の来た道 有田有規

 

 もともと研究者には競争好きで世間知らずの点取り虫が多い。ランキングさえ発表すれば、上位に入ろうと自発的に競争を始める。世界経済を熟知する面々からすれば、そんな点取り虫を蠱惑してお金を引き出すのは造作も無いことだろう(科学の世界のランキング化について、著者)

 

 今は科学の時代である。もはやデータとかエビデンスとかいうものを無視できる業界はほとんどないと思われる。「科学的ではない」ということが「正しくない」と捉えられる向きもあるように思う。そんな「科学」を世の中へ公表される場が「科学雑誌」である。しかし科学出版という業界は非常に特殊な世界である。しかも業界に携わるもの以外の人からはその正体に触れることはほとんどできない。本書には、そんな科学出版業界の成り立ちから、現在に至る現状までが非常に簡潔にまとめられている。

 

 個人的に驚かされたのは、論文を発表する科学者たちが、掲載する雑誌にその著作権を譲渡させられ、さらには掲載料(高額なものでは100万円を超える)を支払うという仕組みだ。わりととんでもないことのような気がするが、それでも有名雑誌に自身の論文を掲載するためなら科学者はその条件を呑むしかないし、呑んでしまうようだ。

 

 さらに科学雑誌は大学などの研究機関に定期購読されるので、それだけでとんでもないお金が動く。インターネットの普及もあって、論文へのアクセス契約をとりつけるだけですごいお金になるようだ。まさに濡れ手で粟の商売となり、現在は雨後の筍のように科学雑誌が増えたとのこと。結果、科学雑誌といってもピンキリとなり、科学の正確性や正しさよりも内容のインパクトを重視するような雑誌もあるらしい。

 

 そうすると、今世の中に氾濫する「科学」というものは、どうもそんなに立派なものではないような気がしてきた。まさに玉石混交。そういえば中国には論文工場があるとかいう実しやかな噂も聞いたりする。つまり、今の科学の世界には商業主義、資本主義、成果主義といったものが溢れかえっており、それをうまく利用して儲けているのが科学雑誌ということだろうか。

 

 いずれ科学の次の時代がくるのだろうか?すでに科学の凋落ははじまっているのかもしれないいと思う一冊だった。

複眼の映像 橋本忍

 

  閃きを掴むためには、他のあらゆる一切を・・・その結果生じる傷などはあろうとなかろうと問題ですらない(黒澤明を論じて、著者)

 

 黒澤映画は「世界」の映画となった。しかし、もちろん映画は監督一人が作るのではない。数多の人々の多大な仕事によって作られるものなのだ。著者は脚本家として黒澤映画を支えた。七人の侍をはじめ、多くの名作に参加した。素晴らしい脚本は映画の設計図であり、黒澤映画を世界へ導く道標だった。そんな著者の自伝といえる一冊。

 

 黒澤映画は脚本の執筆方法も独特だった。脚本家を複数置き(黒澤監督自身も脚本に携わる)、同時に同じシーンを執筆した。複数の脚本を競い合わせ、良いところを組み合わせ、洗練された脚本をつくるのだ。驚くべきことに、この手法は現代のハリウッド映画の脚本と変わらない。表題でもある「複眼の眼」が客観性が高く、優れた脚本を生み出すのだ。あとは、それを映像にするだけである(もちろん、空想の産物である脚本を映像にするのにはまた違った才能が天賦の才が必要だ)。

 

 著者の自伝であると同時に、本作は当時の映画界の空気をリアルに伝え、また黒澤明の歴史を客観的に伝える一冊でもある。日本映画を語る上で欠かすことのできない一冊になるだろう。映画を志すものにはぜひ読んでもらいたい。低迷する邦画に足りないものがこの本にはある。時代が変わり、映画に関わる物事はなにもかも変わってしまった。でも、ほんとうに大切なものは変わらない。ぼくはそう思う。

談志のはなし 立川キウイ

 

 落語家・立川談志の最後の弟子、立川キウイが師匠の思い出を語る一冊。この手の本には立川談春の「赤めだか」や立川志らくの「雨んなかのらくだ」があるけれど、この2人は立川一門の中でも高弟にあたるので、談志との距離も近い。立川キウイは最後の弟子ということもあって、師匠談志との距離感がまた二人とはちがう。その辺がおもしろいところだろうか。

 

 師匠・談志のエピソードも多々あるが、同時にそこにあるのは古い良き落語界の姿だ。それはかんたんにいえば「江戸っ子」ということだろうか。たぶん、立川談志が育てようとした落語の芽は、この落語界の空気の中から育つのだろう。

 

 COVID-19で世の中随分と変わってしまった。談志ならいまどんな噺をするだろうか。

 

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る オードリー・タン

 

「自発性」「相互理解」「共好」(デジタル社会で求められる三つの素養について、著者)

 

 COVID−19の混乱が世界に広がる中、台湾社会はは初期から非常に良い動きを示した。その立役者のひとりが著者であるオードリー・タンである。デジタル技術に強い著者の視点で、これからのデジタルと社会のあり方を語る一冊。

 

 読み終わってまず思ったのは、著者の思想はすばらしいということ。個人的に好きな考え方だ。単純に言えば「自由」「平等」「博愛」というフランス革命の精神に通じるものではなかろうか。つまり、シンプルで健全な、ある意味理想的な民主主義の精神である。

 

 一方で、著者は非常に冷静に現実を直視している。世の中には色んな考え方や仕組みがあって、民主主義の機能だって完全なものではない。現代の民主主義には原理を欠くところがあるし、そのシステムのほつれから社会に取りこぼされていく人々もいる。だからかそ、著者はインクルージョン(包括)という概念の重要性を説いている。そして、AIを含むデジタル技術を活かすことで、取りこぼしのない包括的な社会を築くことを訴える。

 

 台湾という島は、いろんな意味で日本という島国と環境的にはよく似ているように思う。しかし、その中に生きる人々には随分と違いがあるようだ。その違いはは、たぶん民主主義を勝ち取ったかどうかの違いではないだろうか。時代が大きくうねろうとする今、日本は台湾に学ばねばなるまい。