続: ぼくの一時保存

主に読書ブログ。たまに頭からはみ出したものをメモ。

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? フィリップ・K・ディック

 

 第三次世界大戦の後、世界は放射線を含む灰に包まれた。リック・デッカードはバウンティ・ハンター。火星から地球に逃げ込んだアンドロイドを始末するのが彼の任務だ。贅沢品と化した「生きた」ペットを購入するため、彼は今日も仮に出かける。

 

 いわずとしれた映画・ブレードランナーの原作。個人的に映画のほうがお気に入りなので、どうしても読んでいると映画のビジュアルが被ってきてしまう。ただ、登場人物や設定は大体同じでも、映画とは違うところも多い。つまり、映画はこの原作もとにさらに洗練した世界観とストーリーを作り出している。

 

 とはいえ作品を貫くテーマは原作から映画へと受け継がれている。限りなく人間に近いロボットが作られたとき、人間とロボットは区別されるのか?その問が作品内に繰り返し登場する。レイチェルと出会うことで、リックはおそらく無意識にこの問にぶつかる。アンドロイドとの出会いと闘い、レイチェルとの邂逅を通してリックの価値観が揺らいでいく。たぶん、エピローグでリックがたどり着く価値観は、おそらく人類が初めて到達した境地なのだろう。この物語は、ある意味はじまったところで終わっている。

 

 あと映画では削ぎ落とされた設定が原作では大きな意味を待つ。マーサー教とバスター・フレンドリーのTV番組だ。前者はこの世界で広く信じられている宗教だ。共感箱を介して、教祖・マーサーにアクセスすることで人々は心の交流を果たす。アンドロイドと人類の違いとされる「共感」のちからで、人々は心の穴を補い合っているのだ。過酷な世界のなかで。バスター・フレンドリーのTV番組は地球の人類が唯一見ることができるTV番組だ。アンドロイドたちも気に入っている。延々と続く刺激的なトークやニュース。人類は「無限に与えられる刺激」の虜になってしまっている。これらは世界観を支える舞台装置であるわけだが、終盤どんでん返しが起こる。皮肉たっぷりに「共感」という人とロボットの境界線が取っ払われる。これこそが作者の結論なのだろう。

 

 骨太のSFを味わいたい人におすすめの一冊。