続: ぼくの一時保存

主に読書ブログ。たまに頭からはみ出したものをメモ。

暇と退屈の倫理学 國分 功一郎

 

 

だから余暇はもはや活動が停止する時間ではない。それは非生産的活動を消費する時間である。

 

東京学で教鞭をとる著者が、暇と退屈をテーマに語る哲学の一冊。

 

哲学書と聞くとか苦しい印象を受けるが、本書は非常に読みやすい。一般大衆を読者として想定して一言一句を選んでいることが読んでいるとよくわかる。カッコ良い専門書にしたければいくらでも難しい用語で装飾できるのに著者はそんなことはしていない。

 

「なんで暇と退屈なんてくだらないものを取り扱うんだ」と多くの人は思うかもしれない。しかしきっと、この本を通読すればその考えはどこかに消えてしまう。暇と退屈こそ、人間が生きるにあたって最も重要なことのように思われることだろう。この本は、なにか価値観をひっくり返すようなパワーを秘めている。

 

個人的には、現代の欲望のあり方についての考察に度肝を抜かれた。著者が語るには、現代社会は消費社会であるという。そこでは、物を消費しているようにみせかけて、人々は「価値や概念を消費させられている」という。つまり、極端な言い方をすれば人々は需要に基づいてものを買うのではなく、造られてしまったもの(売られてしまったもの)を企業のマーケティングによって買わされているのだ。

 

「そんなばかな。私は私の意志で買い物をしている」という人が多いと思うが、一方で衝動買いをしたことがない人もほぼ居ないだろう。現代社会においては、人間は欲しいから買うとは限らない。売っているから買ってしまうのだ。

 

とはいえ、このあたりはまだまだ序章という感じで著者の考察は人類の歴史や人が生きるということにまでおよんでいく。「暇と退屈」という切り口には、それほどの可能性があるのだ。

 

人間に興味のある方にぜひ読んでもらいたい一冊。