続: ぼくの一時保存

主に読書ブログ。たまに頭からはみ出したものをメモ。

春の雪 豊饒の海(一) 三島由紀夫

 

 「今、夢を見ていた。又、会うぜ。きっと会う。滝の下で」(松枝清顕)

 

 三島由紀夫の最後の長編大作。その第一巻。時は明治。公爵家の若殿である清顕は、伯爵家の聡子に密かに思いを寄せる。しかし、二人の気持ちと行動はすれ違い、事は両家の命運を巻き込む大事へと発展していく。

 

 たぶんこの一巻は「日本的なもの」を追求した作品ではないだろうか。著者の生きた時代、戦争に敗け西洋文化の荒波に飲み込まれていく中で、日本の国は時間的にも空間的も分断されていたのだと思う。そんな中で、「この国はなんなのか?」ということを模索するのは当然のことではなかったか。三島由紀夫なりの答えがこの一冊にあるように思われる。その日本的なものは、登場人物の他者を慮り己を押し殺すストイックさであり、侍のような忠義であり、天皇を奉る思想であり、「家」という制度に現れる。そういうものが洗練され、頂点を極めていたのが物語の舞台となる明治時代であったのか。

 

 上にあげたような日本的なものは、現代のわれわれからすると古臭いし、必要のないものだ。今更そこにもどる必要はない。だが、一つ問題があるとすれば、われわれは文化を洗練して今の形に行き着いたのではなく、戦争に敗けて文化を捨て去って西洋化してきたのだ。だから、三島由紀夫は「日本人を日本人たらしめるものはなんなのか?」と読者に厳しい質問を突きつけているように思う。

 

 さて、メインストーリーは恋愛ものなのでぼくは苦手だ。あんまり好きではない。一方で、このあとの巻につながる伏線がそこかしこに張り巡らしてあるらしい。そして、そのことはすべてを読み終えた最後のページでサラリと示唆される。「ああそうか。この一冊を通して豊饒の海という作品に挑む下準備ができたのだ。まだぼくは入口をくぐっただけに過ぎない」ということがわかり、俄然続きが気になってしまう。さすがの構成力である。