続: ぼくの一時保存

主に読書ブログ。たまに頭からはみ出したものをメモ。

印象派で「近代」を読む 中野京子

 

印象派で「近代」を読む 光のモネから、ゴッホの闇へ (NHK出版新書)

印象派で「近代」を読む 光のモネから、ゴッホの闇へ (NHK出版新書)

  • 作者:中野 京子
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2011/06/08
  • メディア: 新書
 

 

日本人は印象派の絵が好きだ。その柔らかな光の表現、浮世絵にも影響を受けた色彩感覚や平面的な表現は多分日本人の本能にしっくりくるのだろう。

 

本書ではそんな印象派の絵を通して、絵が描かれた時代背景や、そもそも印象派がどのような過程で生まれてきたのかを知ることができる。今を生きる現代人の目線から絵を楽しむのもいいが、歴史の目線から絵を楽しむのもいい。思った以上に新しい発見があってよかった。

 

ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治

 

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

  • 作者:宮口 幸治
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: 新書
 

 

世の中には数多の本がある。そんな本を読み続けた人はいつかきっと思うのだ。「本って何のためにあるのだろう?」と。

 

そして、この本はぼくにその答えをくれた一冊だ。その答えはシンプルである。本は「情報伝達のため」にあるのだ。

 

そしてその意味で、この本ほどその意味で本来の意義を果たそうとしている本はないだろう。

 

情報伝達の目的は様々だ。嘘もあれば本当もある。空想かもしれない。いや、それは預言なのかもしれないし、予知かもしれない。そんな中で、重視すべき情報は何だろう。ぼくは「この世に実在し、日の目の当たらない」情報こそ、真に伝えるべき助法であると思う。どんなにマニアックでも、どんなに嘘みたいでも、どんなに稀な事例でも、それを世に送り出すことに一つの意味がある。

 

つまり「世の中の暗闇にサーチライトを当てる」のだ。この本はまさにサーチライトである。

 

ものすごく大雑把に、いい加減に、この本の内容を紹介すれば「犯罪を犯す子供たちには知能障害がありますよ。そして、社会には知能に問題のある子供たちに対してまだ何の準備もされていないです。

 

ここで大事なのは「知能障害」のレベルがぼくら一般人の想像を遥かに超えていることだ。

 

タイトルにもあるように、著者の挙げる知能障害のレベルでは「ケーキをうまく当分すること」ができない。しかも三等分である。賢い子なら小1ぐらいでできるだろう。それを中高生ができないのだ。

 

計算ができない子もいる。漢字が読めない子もいる。他人の気持ちがわからない子もいる。自分の立場がわからない子もいる。もちろん、これらが全てではないし、これらが複合することでより能力的に劣る子もいる。肝心なのは、別に特別な理由もなく、そういう人間も居るということだ。

 

「社会」に組み込まれる人間には、実は一定のレベルが求められる。要するに「とんでもない馬鹿」は社会からはじかれてしまうのだ。とんでもない馬鹿は社会に害を成すと予想されてしまうのだ。まだ何もしていないのに。

 

結果、彼らは社会からも、親からも、見放されてしまう。その結果、自己顕示欲や承認欲求の受け皿を欠いた彼らは強引な形で埋めようとするのである。

 

全ての非行少年がそうではないとしても。この流れを組んだ子供たちは多いと思う。つまり、社会からあぶれた人間が犯罪者に「なる」のだ。

 

もちろん、上記は著者の言葉ではない。ぼくの感想だ。

 

ぼくの感想ついでにもう一ついっておこう。どうして「あぶれる人」が居るのだろう。どうして「あぶれる」のだろう。それは社会の側の問題なのではないだろうか。社会が狭量になっているのだろうか。余裕がないのかもしれない。「あぶれる」ことの無い社会づくりが必要なのでは無いだろうか。

 

 

 

 

怖い絵 死と乙女篇

 

怖い絵  死と乙女篇 (角川文庫)

怖い絵 死と乙女篇 (角川文庫)

 

 

名画を紐解き、そこに描かれた恐ろしい世界を読み解く一冊。

 

絵なんてよくわからないという人にも是非読んで欲しい。大変面白い本なのだ。

 

西洋の絵画はもともと読み解くものであった。そのためには様々な知識が必要だし、それができることが貴族たちのステータスでもあったのだ。とはいえ、日本人には絵画を読み解くという感覚は分かりづらい。東洋の絵はもっと単純に楽しむためのものだ。

 

だがこの本を読めば、その絵画を読み解くという感覚が少しわかる。時代背景、描かれたモチーフの解釈、実際の出来事、神話のお話、あらゆる知識を総動員することで、絵の中に隠れた物語が見えてくる。それを体験できる一冊なのだ。

 

少々、強引な解釈もあるような気がするが、その強引さがまた良い。それぐらいの方が素人目には面白い。別に学術的な話をしようというのではない。絵を楽しんで見たいだけなのだ。世の美術館もこの本のような目線で展示を行えば、もっとお客が集まるんじゃないだろうか。

脂肪の塊 モーパッサン

 

脂肪のかたまり (岩波文庫)

脂肪のかたまり (岩波文庫)

 

 

普仏戦争下のフランス。数組の旅人が馬車で街を脱出した。その中には高級娼婦ブール・ド・シェイフ(脂肪の塊)もいる。旅の仲間は良好な関係を築いていたが、途中の街でドイツ士官に足止めを食わされてしまう。どうやら、士官はシェイフと寝たいがために一行の邪魔をしているのだ。最初は士官の下衆な考えに怒りを覚える一行だが、次第にその怒りの矛先は士官と寝ようとしないシェイフに向かい始める。

 

人間のエゴなところを痛烈に描いた作品。短編だがその切れ味は最高だ。

 

旅の一行には立派な紳士もいれば、教会に身を置くシスターだっているのだ。そして皆、それが悪いことだともわかっている。それでも、自らのために、そして集団の力を借りて、流れ落ちるように行動を起こしてしまう。

 

人間は善くも悪くもなり得る。だからこそ善き人であろうと勤めることが大事なのだろう。

一切なりゆき 〜樹木希林のことば〜 樹木希林

 

一切なりゆき 樹木希林のことば (文春新書)
 

 あんまり詳しく知らないのだけれど、樹木希林さんは亡くなって急に人気が出たように思われる。やたらと樹木希林本が出版されたからだろうか。

 

そんな数ある樹木希林本の一冊。彼女の発言や文章などを、出版されたもののなかから印象的なものを集めて編纂したもの。なんとなく、その人となりを知ることができるだろうか。いや、ことばの断片を追っても人のことはわからないとも思うが、それでも断片を知ることができる。

 

さて、読了後に感じた樹木希林さんの印象は、人生をしっかり満喫するという生き方をする人だった。

 

後悔することや、失敗もあるけれど、それでも目一杯まで人生を楽しみ、膨らませ、そうして1日を生きていく。捨てるものは捨て、人に渡すものは渡し、良いことも悪いことも何も残さない。そんな生き方は、とても難しい。ただ生きているだけで、背負いたくもないものまで背負うことになってしまう世の中だ。

 

立川談志は「人生、成り行き」と説いた。よく似たことばがこの本のタイトルにもなっている。

 

人間だって動物だ。動物には遠い未来を予測したり、複雑な問題を抱えて生きてはいない。単純なのだ。与えられた環境で今すべきことをして生きている。人間も、そんな風に生きてもいいんじゃなかろうか。

風に吹かれてⅡ 鈴木敏夫

 

 インタビュー形式で鈴木敏夫が語るジブリの半生。鈴木敏夫プロディーサーの軽い飄々とした語り口の中には、いい加減なように聞こえて、時に厳しい現実が隠れている。その辺りをどうにも重みなく話す感じが、この人のプロデューサーとしての手腕の一つなのだろう。

 

ジブリ映画の成り立ちあれこれや、鈴木・宮崎・高畑の3人の絶妙な人間関係が垣間見えて興味深い。世の中に傑作を生み出し続けるジブリという集団は一体どんな風に動いているのかその独特な世界を感じられる。

 

あと庵野秀明監督と鈴木敏夫プロディーサーの関係性が語られているのも良かった。「風立ちぬ」のラストシーンを宮崎監督が変更した話を聞いて庵野監督が喜ぶ逸話など、なんかいい師弟関係だなと思えて嬉しくなる。いい人間関係ってものの1つだと思う。

少女終末旅行 つくみず

 

少女終末旅行 1巻 (バンチコミックス)

少女終末旅行 1巻 (バンチコミックス)

  • 作者:つくみず
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/05/08
  • メディア: Kindle
 

 

読書好きなちーちゃんと思いつくままに行動することがモットーのゆーちゃん。二人の女の子は荒廃した未来の都市をただただ進んでいく。古代の文明が残した遺跡。その謎を紐解きながら、ふたりは都市の上層部を目指す。その意味もわからないまま。ただただ二人は生きていく。

 

シンプルな絵柄と底知れない想像力で描かれる漫画。優しく、静かで、どこまでも恐ろしい。でもいつか人類に終りが来るならたぶんこんな感じなのだろう。この感じは小説には描けない。文字で描くにはおもすぎる世界だ。まさに漫画ならではの新境地といえる。

 

「考える」ということに深く根ざした作品で、さりげなく深い問いが随所に散りばめられている。それでいて平易な言葉を用いるので重みはない。よくできた洋菓子のような感覚がこの作品の凄さを物語っている。間違いなく、いい漫画だ。