胎児よ 胎児よ なぜ踊る
母親の心がわかって おそろしいのか(巻頭歌)
2度目の読破。大丈夫。狂ってないよ笑
昔読んだときは部分部分は理解できるし面白いが全体を通してみるとわけがわからない怪作という感じだったが、2度目は先が多少覚えているからか少し印象が変わった。特にこの作品が多重な入れ子構造になっていることを理解して読み進めることができたので、今読んでいるのが何なのか混乱を抑えることができたのは大きい。
一応、これはミステリなんだろう。ただし記憶喪失の主人公が「私とはだれなのか」を探求していくという、探偵と犯人が同一で、しかも信用できない人物の主観で描かれるという実に尋常ではないミステリなのだ。
「私」以外の登場人物もどこまで信用していいものかわからない。そもそも、登場人物の言動は「私」を通して語られるし、主要人物の正木博士と若林博士はどうもうさんくさい精神科医だ。重要な鍵を握るとおもわれる呉モヨ子も精神病患者だし。
つまり読者にとってはミステリの基本である「正しい情報だけ」が提示されるわけではない。いろいろな意味でねじ曲がった情報が提示されている可能性が高い。読者はそのねじれを解きほぐし、正しい情報を集めて「私」の正体を探し求めていく。そして同時にまるで自分自身が「私」と同化したような気分を味わうのだ。
なるほど。読者は本を初めて読むとき何も知らない。本の世界に対して全くの無知であり、しかし言語や思考能力は持っている。これは記憶喪失から目覚めた瞬間に似ている。若林博士・正木博士が提示する様々な暗示から正体を探る。「私」の語りにガイドされることもあるが同じ思考の道筋をたどることになるのだ。
結局「私」は誰なのだろうか。
作中では正木・若林博士が「私」に執拗に暗示をかけてくる。それは明らかに「私は呉一郎」であることを示唆している。しかし、作中「私」がその暗示を受けて「それじゃあ、やっぱり私が、呉一郎なのですか?」と問いかければ、正木博士は「違う」と答える。曰く「自分が呉一郎ではない」という自覚をしっかり持って話を聞けというのだ。しかし、なおも続く暗示はやはり「私=呉一郎」を指している。
これはどういうことなのか。博士たちは「私」にどうしてほしいのか。ぼくは「博士たちは『私』に自分自身の気づきで、『私=呉一郎』という結論に達してほしい」のではないかと思う。つまり、暗示を受けた瞬間にそう思うというような誘導された可能性の残る形ではなく、最終的に一人でじっくり考えた結果「ああそうか。私は呉一郎であったのか」と結論付けてほしいのではないだろうか。つまり、他人の話に誘導されて表面的に感じるのではなく、心のそこからそう理解してほしいのだ。
なぜか?
「私は呉一郎ではない」からではないだろうか?
つまり博士たちは、記憶喪失という稀有な機会を利用して、全く関係の無い赤の他人を呉一郎であると思い込ませたいのではないだろうか?それこそが博士たちの実験であると考えられるのではないか。作中では正木博士の提唱する「心理遺伝」の証明のため博士たちは「私」を利用して実験してると語られる。心理遺伝とはすなわち「先祖の心や記憶が子孫に遺伝する」とのトンデモ説である。しかし、この実験の目的はあくまでも博士たちから「私」に語られたに過ぎない。博士たちが本音を「私」に話す必要はまったくないのだから、この実験目的も嘘なのではないだろうか。博士たちが「私」を使って実験していることは間違いないだろう。なにか目的がなければ作中にまきおこる面倒な出来事の数々は説明できない。では真の実験目的とはなんなのか?
ぼくは「記憶喪失を利用することで自身を他人であると誤解させることが可能であることの証明」ではないかと思う。つまり人格の転移ともいえる。通常、人間は自己と他人を明確に境界し区別している。しかし、記憶喪失という特殊な状況を活用し、適切な刺激を与えることで個々人の境界を取り払い、自己を別人と差し替えることができるのではないか。これこそ博士たち、いや正木博士の証明せんとする、非唯物学的エビデンスではないか。心や記憶といった形のない、情報ともいえるものが、個人から個人へ移すことができるのではないか。そこに物質的な移動は全く無いにもかかわらず・・・だ。それこそ唯物学的な、西洋の科学(サイエンス)をくつがえすものではなかったか。
長くなったが、もう一度本題に戻ろう。「私」とはだれなのか?
ぼくは「開放治療場で怪我した使用人の男」こそ「私」ではないかと思う。だれそれ?となる人もお多いかと思うが、正木博士が語る開放治療場で起きた一大事(詳細不明)に関して、どうやら使用人がいたことがうかがえるのだ。作中、後半でこの使用人がはしごから落ちて怪我したため、人手が足りないと嘆く別の使用人が出てくる。わずか一文で、その後一切物語にかかわらない人物・・・ミステリとしては超怪しいではないか?
梯子から落ちれば頭をうつこともあるだろう。当たりどころによっては記憶喪失になることもあろう。小説の設定としては、まぁ有りだろう。その記憶喪失者を利用して、正木・若林両博士は「人格の転移」を証明せんとしているのではないか。もしかしたら梯子から落ちるという事故すらも博士たちの仕込みであったかもしれない。博士たちは白紙となったその脳髄にありとあらゆる暗示を尽くして「私=呉一郎」を植え付けようとしている。これが成功すれば前述の目的が達成されるのだ。人はその過去も踏まえて別人になってしまうことができる。これほど恐ろしい実験もそうないであろう。その手法を確立することは博士たちに名声と権力を与えると考えて間違いない。記憶喪失は特殊な状況ではあるが、精神医学の権威たる博士たちなら薬物などを利用して記憶喪失を誘発することも難しくないだろう。
というわけで、本作のぼくの解釈は「開放治療場で梯子から落ち記憶喪失となった使用人を呉一郎と思い込ませるため正木・若林両博士が仕込んでいる実験を『私』目線で描いたもの」である。もちろん答えがあるとも思えないが、一つの可能性として理解していただけたらありがたい。
しかしまあとにかくに難解を極める作品である。狂ってないといっても狂った自分では自分が狂ってることを証明できない。そもそも狂っていたら狂うしかないじゃないか。狂っていても狂わないでいれるものだろうか?クルクルクルってないよ。大丈夫。ぼくはまともで狂ってないよ笑 ブゥゥゥ・・・・ンンンン。