続: ぼくの一時保存

主に読書ブログ。たまに頭からはみ出したものをメモ。

レスラー ダーレン・アロノフスキー

 

レスラー スペシャル・エディション [Blu-ray]

レスラー スペシャル・エディション [Blu-ray]

 

 

「あそこが、オレの場所だ」(ランディ)

 

プロレスラーのランディはかつては業界を牽引するスター選手であった。しかし年とともに体は限界に近づき、ランディは「かつてのスター選手」としてかろうじてレスラーとして生活していた。そうはいってもレスラーだけでは稼ぎも少なく、平日はスーパーでアルバイトに明け暮れる日々。近所の子供達にはあいそをつかされ、娘とも疎遠になる。熱をあげてたストリップ女優のキャシディにも距離をおかれてしまう。ついには心不全で倒れ、レスラー人生にドクターストップのかかるランディ。果たして彼のレスラー人生はどうなるのか。

 

ぼくはプロレスには詳しくないが、友人のプロレスヲタクがいうには「プロレスは人生」であるらしい。この映画も「プロレス=人生」という図式を描いている。

 

プロレスはショウである。大の大人が肉体を鍛え上げ、ファンタジックな格闘を繰り広げるのだ。虚実入りまじる幻想が観客を魅了する。

 

試合の価値を決めるのは観客である。観客が観て聴いて感じたものがそのプロレスの価値である。フィクションとわかっていてもなお、そこには価値が生まれる。

 

人生も同じだと思う。「あの人の人生」と言われるとき、それは常に「他人からみたあの人の人生」なのである。他人の評価にさらされる存在であると言う点で、人生とプロレスはよく似ている。その裏になにがあろうと関係ない。ランディが薬で体の劣化を無理矢理補って戦うように、小さな不正を犯してでも人生は突き進んでいく(真っ白な人間などいないだろう)。

 

ランディは迷った挙句に「レスラー」であることを選ぶ。それが自分の誇りなのだと。それしか自分の道はないのだと。一方で、年増のストリップ女優となってしまったキャシディは、その人生をランディと対象的に描かれる。彼女は彼女の幸せを考えて人生の舵をきった。彼女もプロとして誇りをもった人間であると思う。ガキにババア呼ばわりされても、プロとして客をとることを優先した。ランディに惹かれながらも、客との一線を明確に引いていた。

 

きっとほとんどの人間はキャシディなのだ。だからこそランディの選択が光る。この映画は、プロレスを題材にあげて人生を描いている。人生ほど人間にとって普遍的テーマはないだろう。そこにミッキー・ロークの哀しみ溢れる演技があいまって、本作は100年後に残る名作となったのだ。。