続: ぼくの一時保存

主に読書ブログ。たまに頭からはみ出したものをメモ。

生物と無生物のあいだ

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

生命とは何か、皆さんは定義できますか?


 上は著者である福岡伸一さんが学生時代に先生に問われた質問。この生物学究極の答え探しをスタートとして、この本ははじまる。

 この本のすごいところは福岡さんの「生物学の知識の深さ+文章のうまさ」の融合だ。分子生物学の複雑な話もなんだかサラッと読めてしまう。理屈だけでなく、分子生物学の歴史や、それに貢献した研究者達の人柄、福岡さん自身のラボでの活動なども含めて話は展開され、最終的に福岡さん自身の考えに至る。これだけの内容を含んでいながらとにかくスラスラ読めてしまう。
また、文章中には詩的な表現が多様されている。これが「研究」というものに含まれるロマンというかおもしろさをすごくうまく表現している。そしてこれこそがこの本のおもしろさの正体だと思う。「研究」は堅苦しいものじゃなくて想像力をを駆使した最高におもしろい行為なのだ。ぼくはそういうメッセージを感じた。そして、この本を読んだことが、ぼくが研究者を志すことに少なくとも影響を与えているのは間違いない。


 また、福岡さんが導き出したひとつの答え。生命=動的平衡("流れ"の中で変わりつつも一定の状態を保つモノ)という考えもすばらしい。これが生命を完璧に表現した言葉であるとは思わないが、90%ぐらい正解なんじゃないだろうか。この考え方を知ったことで、ぼくは世界が違ってみえた。残りの10%を埋めることに、ぼくがほんのわずかでも手を出すことができたなら、どんなにうれしいだろうか。