続: ぼくの一時保存

主に読書ブログ。たまに頭からはみ出したものをメモ。

トイ・ストーリー4

 

トイ・ストーリー4 リモートコントロールビークル デューク・カブーン

トイ・ストーリー4 リモートコントロールビークル デューク・カブーン

 

 

ディズニーとピクサーが誇る最強の3DCGアニメ。

 

おもちゃは子どもを楽しませる。それは同時におもちゃ達の最高の喜びでもあるのだ。初代からの主人公・ウッディは持ち主アンディの元を離れて次の持ち主・ボニーの元へ。いつものおもちゃ中も”ほぼ”一緒に彼女の元へ。しかし、女の子の遊び相手として、古き良きカウボーイであるウッディは押入れでお留守番しがちに。そんな中、初めての幼稚園でボニーはゴミからお友達人形・フォーキーを作る。そしてフォーキーにもおもちゃとしての魂が宿る。フォーキーを最高の友達として遊ぶボニーに対して、フォーキーは「自分はゴミだ」と捨てられようとする。ウッディは己の信念に基づき、フォーキーをボニーの最高の友達にすべく奔走を始める。

 

いやまさか4をやるとは。あんなにキレイに3をまとめたのに、まさか続編をやるとは。その点ではディズニーとピクサーの勇気を褒めるしかない。

 

そして肝心の中身ですが、最高です。子ども向けアニメ?いやいや、おじさんは泣いちゃいましたよ。磨き上げられたシナリオ(とはいえ子ども向けで単純ですが)は十分泣けるし、それ以上にCGがさらに進化している。

 

どうCGが進化しているかというと微妙な仕草だ。ちょっとした表情の変化や、些細な動き。こういった”演技”は様々感情表現をするために重要なものだが、CGで表現するのは難しかった。だからやや誇張した表現やセリフで補うことが多かった。しかし、本作では違う。大げさな動作も説明的なセリフも無く、ストレートに微妙な”演技”でキャラクターの心情を描いている。本作にはある種の恋愛模様が描かれるが、それに十分耐える微妙な演技ができているのである。

 

もう一つ大事なのは、女性(キャラ)の活躍だろう。最近のアメリカ映画のお約束でもあるが、それだけ時代を反映しているのだろう。ウッディの恋人ポジションであったボーがララ・クロフトばりのアクションをこなすと誰が思っただろう。過去作ではおもちゃのリーダー=ウッディだったが今作ではボーがリーダーだ。虚構は現実を反映し、塗り替えていく。次の時代は女性を中心に回っていくのだろう。

 

むしろ本作ではウッディがヒロインのポジションであった。愛するあの人(人形)のため、彼は迷うのだ。そして最後には全てを投げ打つ覚悟を決める。その最後の一押しをしたのは、これも愛すべき最愛の友たちであった。つまりこれはルパンと共に生きることを望んだクラリスと同じである。クラリスは止まったが、ウッディは友の後押しにより新たな世界へ旅立った。10年前ならこのストーリーは無理だっただろう。時代は少しづつ、しかし大きな音を立てて変わっている。しっかりと、敏感に映画の世界もそれを感じている。特にピクサーはそうなのだろう。

 

あと、感情への揺さぶりがすごい。本当に様々な感情が作中で描かれる。恐怖、愛、夢、勇気、努力、孤独。様々な形の感情が描かれ、前述の”演技”と合間って鑑賞者に響く。こんなに感情へ訴えかける映画はそうそうない。子どもがいるなら見せて損はないだろう。

 

この映画は子ども達を育ててくれる。大人達にはまた違った見え方をするかもしれないが、それは素晴らしい体験だ。つまり、これはとてもいい映画だ。ここ数年で僕がみた映画の中では最高の1つに入ると思う。

風の帰る場所 宮崎駿

トトロでお馴染み宮崎駿監督の対談集。ノーカットということで、監督の言葉を真正面から受け取ることができる。

ナウシカから始まった監督の映画は、いつも時代のうねりの中で形を作ってきた。そんな大変な現場の雰囲気と、時代時代の中で監督が何を作るべきと感じていたのかが察せる一冊。

終盤の監督の言葉に「どんな時代になっても世界を肯定したいという気持ちが自分の中にある」というのが個人的には印象的だった。そういう根幹を持ちながら、でもアニメーションでフィクションの世界を描く。そんなアニメを見て僕たちは何かしらのパワーを得て現実の世界を生きている。なんとも不思議な…いや、当たり前のことなのかもしれない。

月間PVが100を超えるとうれしい、という話

月間PVが100を超えた、と今日通知が来た。うれしい。そしてこんなブログをご覧いただいて本当にありがとうございます。

このブログはそもそも人に見せるために作ったわけではない。自分の備忘録のようなもので、たまに見返して過去の自分と今の自分を比較することが目的だった。今もそれは基本的には変わらない、つもりだ。

じゃあ公開しないでいいじゃん、とお思いの方は正しい。その通りだ。でも、せっかくだから公開してみたのだ。他人の反応を得ることも、また何かの勉強になるかと思ったのだ。稚拙な文章をインターネットの海に垂れ流している。公害だ、と言われたら止めるしかない。

最初の頃はアクセス数なんて気にしてなかった。そもそもデータを見られることを知らなかったし。ある時、100PV超えの通知が来てびくりしたものだ。ときどきスターを貰えるのも嬉しかったが、それ以上に多くの人が見てくれているというのは嬉しいものだった。

月間100PVを超えることは年2回ぐらいだろうか。いや1回かもしれない。そういう時はちょっといいビールを買ってお祝いする。見てくれる人がいるということはいいことだ。見てくれる人が居るから自分の立ち位置が感じ取れる。ぼくはここに居てもいいのだ、と思える。うれしい。

今日はなんだかとてもうれしかったので、うれしいことをそのまま書いた。どこのどなたか存じませんが、あなたの1PVがぼくを幸せにしてくれます。こんな公害みたいなブログですが、よかったらまた見てください。もちろん、無理にとは言いませんので。

最後の将軍 徳川慶喜 司馬遼太郎

司馬遼太郎の書く歴史小説が本当の歴史だと思ってはいけない、という言葉を聞くこともあるが、それでも歴史に疎いぼくのような人間にリアルな時代の風を感じさせてくれる本は貴重だ。

本作は徳川家最後の将軍・徳川慶喜を主人公に、その類稀なる人生を描く。将軍家の宗家からははずれ、類稀なる才能を持ちつつも、幕臣たちからは疎まれたこの人は、時代の流れの中で何故徳川家を継ぎ最後の将軍となったのか。

時は幕末。日本は内部でも外側でも時代の嵐にさらされていた。力だけでは生きていけない。知恵と謀略を駆使して、主導権の奪い合いがおきる。そんな時代を生きぬき、そして終わりに向かわせた最後の将軍。まさに波乱万丈であり、そしてそんな時代に真っ向から対峙した人生。後年の楽しげな逸話(銀製の飯盒炊爨とか、自転車とか)にたどり着いたとき、思わず「お疲れ様でした」という気持ちになった。

イグザム

エグザム(字幕版)

エグザム(字幕版)

謎の企業の入社試験。試験管へに質問はなし。世の中のルールなし。問題用紙は白紙。果たして企業の狙いはなんなのか。試験の合格基準とは?優秀な受験者は、質問と答えを求めて、そして互いにだしぬくため、共同戦線を組むのであった。

謎の密室で見知らぬ人々が共闘するという設定はいかにもキューブっぽい。一人だけ、そこに精神異常者がいるのもキューブだ。キューブでは登場人物は命がけで謎解きにあたる。一方こちらは命までは取られない。未来の職とそれによって得られる俸給のために登場人物はしのぎを削る。つまりこれは劣化版キューブである。

結局、オチもなにもかもキューブの劣化に過ぎなかった。強いて言うなら全体にただよう緊迫感はなかなかのもの。ただし、緊張は緩和があってはじめて価値が生まれる。ひたすらに緊張感を高める本作の手法は、やはり劣化版キューブと言わざるを得ない。

ただ、面白みにかけることを除けば、極限状態の人間を描く映画としてのリアリティは十分。悪い映画ではないが、もう一つ工夫が欲しかった。

利休にたずねよ 山本兼一

利休にたずねよ (PHP文芸文庫)

利休にたずねよ (PHP文芸文庫)

稀代の茶人、千利休をえがく歴史物。構成や着眼点がおもしろい。

千利休が作り上げた侘び茶の作法。それに溢れる創意と工夫は今の世にも生きている。ぼくはお茶のことは詳しく知らないが、そこには一座建立のためのきめ細やかな気遣いがあるのだろう。しかし、本作では思い切って現代に伝わるその気遣いを取っ払い、その形式だけを作品に持ち込んだ。そして、利休が何故その形式に行き着いたのか。その根っこにある事件を描いている。とても思い切った解釈で、まさに歴史ファンタジーという感じでおもしろい。

また章ごとに時系列や語り部を自在に入れ替えることで物語に立体感が生み出されている。時間や空間を超えて、さまざまなつながりに気づかされることで、時間に沿って流れるだけの単純な歴史ではなく、複雑な群像劇としての歴史物語になっている。

個人的には「へうげもの」を読んだこともあって登場人物や時代の空気を受け入れやすく、非常に楽しめた。こういう本に出会っていれば学校の社会の授業も楽しめたのかもしれない。

スパイダーマン ファー・フロム・ホーム

 

 

MUCが送り出すスパイダーマン第二弾。前作「アベンジャーズ エンド・ゲーム」で師匠たるアイアンマンことトニー・スタークを失ったピーター。また、世界もアベンジャーズを失ったことで不安に陥り「次のアイアンマン」を求めていた。そんな中、ピーターは高校の修学旅行でヨーロッパへ。しかし、そこに水のモンスターが現れ大暴れする。現地で異次元んからやってきたというニューヒーロー・ミステリオと共闘し無事怪物を倒すも、ニック・フューリーが現れ、ピーターの修学旅行はとんでもない方向に進んでいく。

 

騙された!いい意味で!

 

もう予告編を観て完全にミステリオやフューリーと一緒に新しいアベンジャーズを立ち上げる物語だと思っていた。それを持ってフェーズ3を終わらせ、フェーズ4が始まる。そんな1本だと思っていた。全然違う!いい意味で!

 

ミステリオはヴィランだった。しかも元トニーの部下で、自身の発明をトニーにこき下ろされたことに恨みを持ち復讐の機会をずっと探っていたのだ。本物と区別できないホログラム映像とドローンを組み合わせ、偽りの怪物を生み出し、それを倒してヒーローの様に振る舞うのがミステリオの手口だ。スパイダーマンはすっかり騙され、アイアンマンの形見であるイージスシステムを譲ってしまう。

 

このイージスシステム。トニーのグラサンに仕込まれたえげつないプログラムで、世界中の情報にハックし無数のドローンで攻撃する。多少ウルトロンの件で懲りたのか、AIの独断で機能を行使することはできないが、使う人を間違えれば世界が滅びるシステムだ。本編中に描かれてはいないが、たぶん核とかも制御下におけると思う。相変わらずトニーの不安症は半端ない。

 

だまし取ったイージスの力を得て、ミステリオは大暴れ。自作自演でニューヒーローとして名を上げようとする。スパイダーマンはそれを食い止めようと奔走する。

 

さて、大方の予想通り本作のスパイダーマンは「未熟なヒーロー」である。表の顔は普通の、いやむしろオタクよりの内気な高校生なのだ。世界を救う責任など軽々背負えるわけがなく、スーパーヒーローとしても、アイアンマンの弟子としても、大衆の理想に追いつけず苦悩している。

 

本作はそんな未熟なヒーローが真のヒーローへ目覚める、つまり覚悟を決める物語だ。

 

トム・ホランド演じるピーター/スパイダーマンは実に内気な高校生らしくリアルだ。並の人間はヒーローの重圧に耐えられない。「親愛なる隣人」と「スーパーヒーロー」は全く違う。映画の大半、ピーターは普通の高校生として特にMJとの恋に翻弄される。しかし、自分の力があるからこそ、その力を知る人がいるからこそ、自分が求められる行いに気づかされる。

 

これは原作ではベンおじさんの「With great power comes great responsibility」という言葉に象徴される。しかし、本作にはベンおじさんがいない。ピーターは自らそのことに気づいていく。自分が力を得たばっかりに、クラスメートが事件に巻き込まれていく。その力を用いるなら、それに見合う覚悟が要るのだ。

 

トニー・スタークがかつてそうだった様に、ピーターも迷えるヒーローである。そんな彼に対して本作のヴィランであるミステリオは絶妙なチョイスであった。ホログラムとドローンで嘘八百を並べたてるこのヴィランは純粋な少年を大人にした。疑うことなしに生きていけるほど現代社会は甘くない。少年ピーターは、人を疑うことを覚えて大人になった。ヒーローになったのだ。

 

CGを駆使し、スーパーヒーローとヴィランの現実にはあり得ない戦いを描きながら、本作がただのフィクションに終わらないのは、このリアリティなのだ。多くの大人が知っているだろう。世の中は騙し合いなのだ、正義の人などほとんどいない。正義があやふやな現代にはなおさらだ。

 

個人的に印象的だったのは、スパイダーマンがアイアンマンとキャプテン・アメリカの意思を継ぐシーンだ。1つ目はアイアンマンの工作システム(3Dホログラムでパーツを設計するやつ)をピーターが自在に操りオリジナル・スーツを作成するところ。もう一つはウェブ・シューターが尽きながらも即席の盾とハンマーで敵に挑むスパイダーマンだ。アイアンマンの知性と、キャプテン・アメリカの勇気をこの蜘蛛野郎は持っている(ついでにソーのパワーも持っているのかもしれない)。そのためのシーンだろう。

 

かつてのアベンジャーズはアイアンマンとキャップの個性と対立が物語を作った。しかしこれからは、スパイダーマンが双方の魂を受け継ぎ、新しい物語が生まれようとしている。全然どうなるのかわからないけれど、わからないこと自体に価値があるのだろう。ほんと、MUCは大胆な物語の展開で毎度驚かされる。映像もすごいが、脚本にも金をかけていることがよくわかる。

 

〜追記〜

もう一つ。ハッピーが「トニーは君(ピーター)のことだけは迷わなかった」というシーンがある。これ、実はすごくないか。世界を守るため疑心暗鬼の塊であったトニーに、ピーターのなにがこれほどの信頼を生むのだろうか。

 

僕が思うに底抜けの「人の良さ」であろう。だってスーパーパワーを得たのだ。もし自分が同じ環境に置かれたら、ほとんどの人は大暴れするか、力を隠して生きるだろう。

 

でもピーターは違う。「親愛なる隣人」として自らのスーパーパワーをご町内の平和の為に尽くしているのだ。この姿勢はアイアンマンがとりたくてもとれなかったものだろう。社会のしがらみが、自身の信念がそれを拒む。ヒトを、世界を疑い、だからこそ世界を守ってきたアイアンマンとはこの点でピーターは一線を画するのだ。

 

さて、フェーズ4だ。新しい時代が始まる。きっと波乱に満ち溢れるのだろう。でもスパイダーマンの軽口が聞こえてくるはずだ。かつてアイアンマンの軽口が聞こえてきたように。世の中はそう簡単には参ったりしない。そう信じている。