続: ぼくの一時保存

主に読書ブログ。たまに頭からはみ出したものをメモ。

攻殻機動隊 Ghost in the Shell ルパート・サンダース

 

攻殻機動隊 ( GHOST IN THE SHELL ) スカーレット ヨハンソン ポスター
 

 

 うーん。地雷でした。いや、たぶんそうだろうと思って観にいったけど。

 僕自身は押井守監督のGhost in the  Shellを観てすげえと思った口である。TVアニメシリーズも観ているし、近年原作マンガも読んだ。わりとずっぽり攻殻ファンである。

 本作で良かったのは、過去の作品(押井版やTVアニメ)の印象的なシーンを実写で再現している点だろう。カメラワークからキャラクターの動きまで、たぶんほとんどいじらずに再現しているのだと思う。監督の愛を感じた。特に押井版への愛がある。

 一方、名シーンを押し込むためストーリーや設定はぐちゃぐちゃになっている。そこかしこに突っ込みどころが有るし、世界観もハチャメチャである。たぶん、攻殻ファンの多くは、原作者士郎正宗押井守監督の作り上げた徹底的に考察された世界観や設定に惹かれているので、そこをないがしろにされると腹が立つ。

 キャラクターも外見の完成度は高いが、その内面は非常に大味。少佐の繊細さや、バトーの愛情を表現するのはアメリカ人には難しいのかもしれない。このあたりも作品が薄っぺらく見える原因だろう。

 その他の文句も書いておく。まず、なぜビートたけしのみ日本語で話すのか。作中に明らかに日本人と思われるキャラクターが登場するが彼らは皆英語である。なぜたけし演じる荒牧課長だけが日本語なのか。たけしが英語しゃべれないなら、アテレコでも良かったんじゃないか。いろんな言語が多国籍に飛び交うという設定でもないので、非常に違和感がある。

 もう一つ、監督の日本のイメージが雑過ぎる。正直、最後までみて舞台がどこの国かわからなかった。日本と中国と東南アジアをごっちゃにしたような街である。近未来の感じは、妙な立体映像の広告で打ち出されている程度。そのイメージは貧困過ぎないか?

 攻殻機動隊は知識と想像力をフルに活用して超未来の出来事を凄まじいリアリティで描く作品だと認識している。サンダース監督は原作者やアニメ作品の監督にはまだまだ劣るところがあるようだ。

 

豆腐小僧双六道中  京極夏彦

 

文庫版  豆腐小僧双六道中ふりだし (角川文庫)

文庫版 豆腐小僧双六道中ふりだし (角川文庫)

 

 「われらは文化なのだ。知性なのだぞ」(滑稽達磨)

 

  京極夏彦が妖怪描く、というちょっと変わったシリーズ。妖怪を題材として扱うのではなく、妖怪豆腐小僧を主人公に据えて、わきを固めるのも妖怪たち、妖怪珍道中の始まり始まり。

  タイトルがなんだがあほっぽくて、なんとなく読むのを避けていたがとうとう読んだ。そして後悔した。もっと早く読めばよかった。これこそ京極夏彦流の「妖怪とななんぞや?」に対する回答に溢れた妖怪入門書なのである。

  「おいらはいったいなにものなのだろう?」と自分探しの旅に出る妖怪・豆腐小僧。彼は旅先で様々な妖怪に出会い、人と出会い、少しずつ「妖怪」をわかっていく。この旅を追うことで、我々読者も「妖怪」を理解できるという仕組みの一冊。

  この本こそや柳田國男に始まり、水木しげるが書き綴って残した「妖怪」を現代につなぐバトンではないだろうか。妖怪研究家・京極夏彦ここにあり、という一冊である。

暗いところで待ち合わせ 乙一

 

暗いところで待ち合わせ

暗いところで待ち合わせ

 

2人ともお互いを知っていると気づいた瞬間から、たとえ無視をしようと、すでに触れ合うことは始まっていた

 

  視力を失い一人静かに暮らすミチル。彼女のもとに殺人事件の犯人として追われるアキヒロが転がり込む。こうして奇妙な共同生活が始まったのであった。

  乙一らしい「社会から居場所を失いかけている人間」を描いた作品。人と関わることを恐れ、世の中から逃げ回る。どんな人間にもそういう気持ちは大なり小なりあるのだろう。しかしこの気持が大きいとどうにも生きづらいのが今の世の中である。

  だからどこかに1箇所ぐらい、社会から逃れる場所がほしい。物語の最後でアキヒロはそれを見つけたのだろう。一方、ミチルは逃げ続けた社会に再び挑戦する心を得た。方向性はちがえども、それぞれが社会とのあり方を見つけていく。そんな物語なのだと感じた。

夜は短し歩けよ乙女 湯浅政明

 

 

「こうして出会ったのも、何かのご縁」(黒髪の乙女)

 

 森見登美彦氏の人気小説のアニメ映画化。

 「黒髪の乙女」に恋する「先輩」は外堀をナカメ作戦(なるべく、彼女の、目に留まる作戦)を実行し、外堀を埋め続けていた。ある日の大学のクラブのOB結婚式、今日こそは作戦第二弾会へと目論む先輩を、知ってか知らずか乙女は夜の街へと繰り出していく。果たして二人の運命や如何に。

 原作の現実とファンタジーがごっちゃになったような不思議な雰囲気がそのままアニメになった。きれいで不思議でえかわいらしい絵柄は実におもしろい。登場人物の動きや声もびっくりするぐらいイメージどおりである。原作ファンならぜひ観て欲しい。僕らの頭のなかに居た、あの不思議な京都の街が銀幕に映し出される。

 原作でもいい味を出していた樋口・羽貫コンビは映画でも乙女を夜の街へと導く。この2人みたいな関係を、ぼくは「友達でも恋人でもない不思議な何か」であると思っている。もとは大槻ケンヂのエッセイに出てきた男女の仲を表す表現だったか。確かにこのよくわからない人間関係は存在すると思うのだが、未だに適切な言葉が見つからない。ただ、ぼくもこういう関係を誰かと気づいてみたいとたまに思うのだ。

 映画オリジナルの要素もおもしろい。ファンタジック恋愛小説に監督は「時間とは何か」というテーマを盛り込んだ。原作では章を改めるごとに別の日だったが、映画では全ての出来事がたった一夜に凝縮された。李白さんや詭弁論部のOB達は過ぎゆく時間に流される老人となり、逆に乙女は時間の流れを謳歌する若者になった。印象的に挿入される時計には様々な文字盤が表示され、不思議な動きしている。残念ながらその解釈はぼくにはまだうまく出来ていないが、なんとなく感じるものは有る。うーん、もう一度観て考えてみたい。

家守奇譚 梨木香歩

家守綺譚 (新潮文庫)

家守綺譚 (新潮文庫)

「こういう生活は----私の精神を養わない」(綿貫征四郎)

 亡き友人高堂の実家の家守を務めることになった売れない物書きの綿貫。緑しげる家で彼は不思議な経験をする。
 ゆったりとした時間の中で、人ならぬものとの交流を深めていく綿貫。静かで味わい深い生活がそこにある。
 売れない物書き青年が、天然自然の「気」と触れ合う物語。ふらりふらりと人間の世界とあちらの世界を行き来してしまう彼はなんとも不安定で儚げだ。物語全体にこの不安定な雰囲気があり、日常生活を描いているシーンですらなにやら独特の雰囲気が漂う。
 現代の世界は科学の時代だ。論理が全てに勝る。しかし、ひと昔前は違う世界もあったのだろう。それは妖精や妖怪などの人に在らざるものたちと共存する世界である。いわばイマジネーションの世界である。現代の論理はイマジネーションの世界を破壊して人間の世界を広げていく。しかし、全てを白日のもとに晒す必要があるだろうか。綿貫のように共存することも一つの道ではないだろうか。
 ところで、この主人公まるで少女漫画の登場人物のようで、どうも男の目線からすると「こんなやついねーよ」という感じが拭えない。逆に女の子からすると理想的な男の子の1つの像なのかもしれないのだが。また世界観と設定が漫画xxxHolicによく似ている。主人公も文字は違うがワタヌキだし。どちらかがどちらかにインスパイアされているのだろうか。

不道徳教育講座 三島由紀夫

理解されようと望むのは弱さです(著者)

名文家、三島由紀夫が説き伏せる「悪道のすすめ」。幅広い知識を持って、一流のウィットを効かせて、世の常識をくつがえす。何事も、逆説的に考えてみるものだ。意外と論は通ってしまう。その繰り返しの中で一体何が正しいのかわからなくなってくる。著者の文章はお酒のようだ。毒だが美味い。読み耽っているとクラクラしてしまう。

一体何が正しいのか。改めて問われるとぼくにもよくわからない。しかし、それが自然なのかもしれない。人間が作り上げた正義や悪はほんとうはないのだ。ただ人間がいるだけで、そんなルールはないのだ。正義や悪のもとに生きる生物があるだろうか?

ああ、どうやら酔ってしまっているようだ。少し酔いを覚まして眠ることにしよう。二日酔いでは生きていけない。

JOJO'S BIZZARE ADVENTURE OVER HEAVEN 西尾維新

「ディオ。何があっても気高く、誇り高く生きるによ。そうすればきっと、天国に行けるわ」(ディオの母)

集英社の企画で何作か続けざまに作られたジョジョのノベライズ本の1つ。

DIOの日記という形で、DIOから見た第三部が描かれる。承太郎が戦いにのちに燃やしたとされる、あの日記だ。最初は毛ほども気にしていなかったジョースターの末裔が、ジワジワと我が身に迫ってくる。DIOも「覚悟」を決めて戦いに臨む。

日記には現在のDIOの心境が描かれるだけではない。DIOが見出した「天国に行く方法」が語られる。その方法を「親愛なる友」に伝えるための日記でもあるのだ。加えて、DIOの過去についても語られる。その生い立ちを振り返り、DIOは何を思うのか。

本作はDIOから見たジョジョ第三部である。加えて、DIOの過去、現在、未来を描く物語でもある。これが成立するあたり、ジョジョは「ジョースター家の物語」だけではなく「DIOの物語」であると認めざるを得ない。いや、「ジョースター家とDIOの因縁」こそがジョジョ1-6部に貫かれる1つのテーマだった。それをよく反映したノベライズである。

作中には原作のDIOの発言などがちょくちょく引用される。これらを組み込みながら、違和感なく物語を成立させているあたり、著者のジョジョ好きが見て取れる。ジョジョファンなら十分に楽しめる1冊さろう。荒木飛呂彦による、イラスト挿絵もジョジョファンなら無視できないところだ。